忍者ブログ
日本の秋の紅葉について紹介します。
[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37
おすすめ紹介
プロフィール
HN:
すなふきん
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1975/04/21
職業:
添乗員
趣味:
旅行
自己紹介:
夢 幸せな家庭
長所 のんびりしていること
短所 ぼーとしていること
血液型 O型
星座 おうし座
似ている有名人 いずみもとや
チャームポイント そばかす
好きな場所 大空港
嫌いな食べ物 お餅・小さい時しにそうになった(*^_^*)
最近好きなこと 屋台めぐり
福岡にはイタリアン屋台やショットバー屋台があり、安心料金で周囲の人と仲良くなれるのでお薦めです!
ぜひぜひ足をはこんでみてね!(^^)!
私の自慢 周囲を和ませる
今だからごめんなさい 周囲の畑からスイカと柿とみかんを無許可で頂いてました・・・
今欲しいもの 外車(ボルボ)
最近ハマっていること ブードー教(めーどいん カリブ!)
動物占いでは ★きりんさんです☆
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

足寄町ふるさと盆踊り両国花火大会 北海道 道央

足寄町ふるさと盆踊り両国花火大会 北海道 道央

★時期 8月 足寄町ふるさと盆踊り両国花火大会 19:30~20:30

★ガイド 北海盆唄に乗って広がる踊りの輪が盛大に盛り上がったころに川岸一帯を打ち上げ現場にした花火が点火、大音響の太鼓のリズムなどに合わせて約8000発の花火が夜空を焦がす。

とくにフィナーレのスターマインと中国花火のコンビネーションが北海道開拓のロマンと大地の鼓動を感じさせる。
 
★交通 ちほく高原鉄道ふるさと銀河線、足寄駅下車、徒歩15分 利別川河川敷
 
★お問合せ 十勝毎日新聞社・WEB TOKACHI事業局 TEL 0155-22-7555 足寄町役場 TEL 0156-25-2141(代) 足寄町ホームページ
 


PR

 十勝港海上花火大会

 ★時期 8月上旬/2 十勝港海上花火大会 19:30~20:30

★ガイド:日高山脈に住むという伝説の竜を守護神として、森の木々に感謝を捧げる祭りです。特産品を集めた「うまいもの市」、「流送レース」や「花火大会」などのイベントが行われます。

日高は、競馬用の馬の牧場がたくさんあり、大自然を体感できるエリアです。

日高ケンタッキーファームは23万m2の面積をもつ総合レジャー施設で乗馬からいろんなグッズ購入など出来る。近くには、森進一の歌で有名な(古い~)襟裳岬があり、百人浜などの観光が出来る!
 
★十勝唯一の水中花火、スターマインなど約5000発の花火が会場を埋めつす見物客の目を楽しませます。

JR帯広駅 十勝バス広尾行きで120分、広尾下車 徒歩30分十勝港第4ふ頭十勝毎日新聞社・WEB TOKACHI事業局 TEL 0155-22-7555 広尾町役場商工観光課 TEL 01558-2-0177 Santalandのまち広尾町
 


むろらん港まつり花火大会 北海道 道南

★時期 8月上旬 むろらん港まつり花火大会 20:05~20:50
 
★ガイド:新日本三景の洞爺湖は昭和新山や有珠山の山側にあるカルデラ湖など楽しみがいっぱい! 

温泉街でゆったり休みながら花火を眺めるのはいかがですか?周囲には、火山博物館で有珠山噴火時の体験ホールもあります!
 
★むろらん港まつりの初日に花火を打上げ室蘭駅 大会会場行き臨時バス運行 エンルムマリーナ沖室蘭港まつり実行委員会(室蘭観光協会) TEL 0143-23-0102 室蘭市ホームページ



道新納涼花火大会 北海道 道央

★ガイド:北海道第二の都市、旭川市近年は、旭山動物園が大人気で、白熊などのショーを見てから、天人峡温泉で、名称の滝を見学しながら夕方に温泉を楽しめます!

その他には、カナディアンワールドがあり赤毛のアンの舞台になったプリンスエドワード島を再現したテーマパークがあります・・・。

★時期 7月下旬 道新納涼花火大会 19:45~20:30 ★交通 旭川駅 徒歩25分 石狩川旭橋下流北海道新聞旭川支社 TEL0166-21-2555
 


太陽と森と湖の祭典 かなやま湖々水まつり 花火大会


 ★時期 7月下旬 太陽と森と湖の祭典 かなやま湖々水まつり  20:00~

★ガイド 冨田ラベンダー畑の風景画有名な富良野は北海道のへそと呼ばれてちゃんと小学校にその地をさす、石も置かれています。

北の国からで人気の麓郷の森は、黒坂五郎の丸太小屋がそのまま保存されている!(^^)! 南富良野町市街から道道465 10km かなやま湖畔キャンプ場南富良野町役場商工観光課 TEL 0167-52-2112


前のページ      次のページ
フリーエリア
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]