高台寺の紅葉 京都
こうだいじ
太閤秀吉の正室、寧々が1606年に秀吉の菩提を弔うために開いた寺!
家康との密会にも使われるが、加賀百万石のおまつや、土佐20万石のお千代など集まり晩年集っていたお寺です。
広大な寺域をもつ壮麗な寺であったが、度重なる火災に遭っている。
桃山様式の創建当時の面影を残すのは、須弥檀や厨子の高台寺蒔絵で名高い霊屋[おたまや](重要文化財)、伏見城から移した茶室傘亭(重要文化財)と時雨亭(重要文化財)、表門(重要文化財)、観月台(重要文化財)など。
東山を借景にした庭師で有名な小堀遠州作の庭園(名勝・史跡)も見応えがある!(^^)!
★観光ガイド
【見頃予想】 11月中旬~12月上旬 【紅葉種類】 モミジ,カエデ 【所在地】 京都府京都市東山区高台寺下河原町526 【電車アクセス】 JR東海道本線京都駅 【車アクセス】 名神高速道路京都東IC レンタカー予約はこちら 【営業期間】 通年 【休業日】 無休 【営業時間】 9:00-17:00(秋の特別展(10/24-12/7)は21:30受付終了) 【料金】 大人 \600/子供 \250 【駐車場】 有(150台) 【売店】 売店:無 ビール:無 日本酒:無 【公衆トイレ】 有 【夜間鑑賞】 可(秋の特別展(10/24-12/7)で観賞可) 【問い合わせ】 075-561-9966 紅葉状況(11/04更新)
★周辺ガイド
PR